- 1.ICカード「MegoICa」とは?
- 2.「MegoICa」の選び方と買い方
- 3.交通ポイントサービスについて
- 4.定期券について
- 5.乗り放題乗車券について
- 6.再発行等について
- 7. 動画「MegoICaのつかいかた」
- 8. パンフレット
- 9.「MegoICa」よくある質問
1. ICカード「MegoICa(メゴイカ)」とは?
2023年2月25日にサービスを開始した、地域連携ICカードMegoICaは津軽圏域を走る弘南バスの路線バスの全路線で使えます。ご利用者のお客様は、弘南バスの窓口やコンビニエンスストアなどで事前にチャージ(入金)し、乗車時と降車時に端末へカードをタッチすれば乗車確認や支払いができます。従来通り現金での利用も可能です。
弘前バスターミナル・青森総合案内所・五所川原駅前案内所で、500円のデポジット(預り金)をお支払い頂いて購入できます。ポイントの付与割合は「3.交通ポイントサービスについて」にてご確認ください。
名称
地域連携ICカード「MegoICa(メゴイカ)」
カードデザイン

冠雪した夕日に染まる岩木山を中心に、山肌のピンク色やポップな文字が目を引くデザインです。
ポイントサービス
回数券などの代わりに、運賃の数%が独自の交通ポイントとしてカードへ送られ、ポイントがたまると1回の乗車分が無料になります。
サービス開始日
2023年2月25日
ご利用可能エリア
- 津軽圏域14市町村と青森市を走る弘南バスの路線バスの全路線
- 全国の交通機関でもMegoICaをご利用いただけます。(SuicaやSuicaと相互利用可能なエリアの交通機関でもMegoICaがご利用いただけます。)
※この場合、交通ポイントの付与やバス定期券の購入など弘南バス独自サービスはご利用いただけません。
※エリアをまたいでのご利用・一部ご利用できない交通事業者があります。
- 揺れる車内で小銭を出す必要がなくなります。お年寄りの方にも是非お試し頂きたいです。
- JR奥羽線 青森-弘前間も2023年5月27日からSuica(スイカ)対応が始まります。県外のお客様もICカード1枚で県内各地を周遊できるようになります。気軽にバスを利用して頂きたいです。
※Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「MegoICa」の用語説明
ICカード
情報の記録などができるICチップを埋め込んだMegoICaのカードです。
電子マネー(SF)
MegoICaにチャージ(入金)された運賃として利用できる金銭的価値のことです。
Suica電子マネーの使えるお店や自動販売機などでもお買い物することができます。
チャージ(入金)
MegoICaに入金することです。
デポジット(預り金)
MegoICaを新規にご購入されるときに、お客様からお預かりするお金のことで、金額は500円です。
デポジットは、電子マネーとしてご利用いただけません。MegoICaが不要となり、カードを返却していただいた際にお返しします。
記名式MegoICa(無記名式MegoICa)
記名式の場合は個人情報の登録が必要で、ご本人のみ利用可能です。また紛失された場合などの再発行が可能となっております。
なお、定期券や小人カード、学生カード、障がい者カードは記名式のみとなります。
一方、無記名カードはどなたでもご利用いただけますが、紛失された場合再発行ができません。
本人確認書類
運転免許証・パスポート(旅券)・障がい者手帳・健康保険証・学生証・マイナンバーカード(通知カードを除く)・在留カードなどをいいます。
2. 「MegoICa」の選び方と買い方
「MegoICa」の種類
MegoICaには【無記名式】と紛失しても再発行できる【記名式】の2種類があります。
ご購入の際には、デポジット(預り金)が必要です。
デポジットは運賃の支払いや電子マネーとしてご利用いただけません。カードを返却していただいた際にお返しします。
MegoICaの種類一覧
※こちらの表は横にスクロールできます。
MegoICaの種類 | 対象 | 再発行 | 個人情報の登録 | 発売所 |
---|---|---|---|---|
無記名MegoIca | どなたでもご利用可能 | × | 不要 | 弘南バス弘前バスターミナル 五所川原駅前案内所 青森総合案内所(水・日定休) |
記名式MegoIca ※記名人以外のかたはご利用できません |
一般カード | 〇 | 氏名・性別・年齢・生年月日・電話番号の登録が必要です | |
小人カード | 〇 | |||
障がい者カード | 〇 | |||
学生カード | 〇 |
小人用MegoICa
- 自動的に小人運賃が適用される、小児の方専用のカードです。
- お買い求めの際は、年齢が確認できる証明書(健康保険証など)を取扱窓口にお持ちください。
- 有効期限は満12歳になる年度の3月31日(4月1日が誕生日の場合は前日の3月31日)です。有効期限が切れたMegoICaは、お手続きいただくことで、一般MegoICaとして引き続きご利用いただけます。
- ※大人運賃の半額が適用されます。(10円未満は切り上げ)
学生用MegoICa
- 学生用の交通ポイントサービスが設定されたカードです。
- お買い求め、ご利用の際は、取扱窓口に学生証等をお持ちください。
障がい者用MegoICa
- 自動的に制度割引運賃が適用される、障がい者の方専用のカードです。
- お買い求め、ご利用の際は、取扱窓口に障がい者手帳等をお持ちください。
- ※MegoICaエリア外では割引運賃は自動精算されませんのでご注意ください。
- ※大人運賃の半額が適用されます。(10円未満は切り上げ)
購入方法
購入場所
MegoICaは、弘前バスターミナル・五所川原駅前案内所・青森総合案内所の取扱窓口でお買い求めいただけます。
発売額
MegoICaの発売額は1,000円、2,000円、3,000円から20,000円までの1,000円単位でお求めいただけます。
※発売額にはデポジット(預り金)500円が含まれます。
※ご購入は現金のみとなります。
※チャージでは交通ポイントの付与はございませんのでご注意ください。
発売額 | チャージ金額(利用可能額) | デポジット(預り金) |
---|---|---|
1,000円 | 500円 | 500円 |
2,000円 | 1,500円 | |
3,000円 | 2,500円 | |
~ | ~ | |
20,000円 | 19,500円上限 |
- 弘南バスのMegoICa取扱、バスの車内他、Suicaマークのあるコンビニ・セブン銀行ATM・MegoICa取扱窓口・「IC」マークのある『自動券売機』などでもチャージができます。
バスをご利用になる前の事前チャージが便利です!
- 2,000円でMegoICaを購入される例
- 発売額(2,000円)= 利用可能額(1,500円)+ デポジット500円
- 定期券を購入される例
- 定期発売金額(10,500円)= 定期代金(10,000円)+ デポジット500円
ご注意
10年ご利用のないMegoICaは機能がストップして使用できない状態となりますので、取扱窓口でお手続きが必要になります。
3. 交通ポイントサービスについて
交通ポイント「メゴポン」とは
弘南バスの車内でMegoICaを利用して普通運賃をお支払いいただくと、交通ポイント「メゴポン」が貯まります。貯まった交通ポイントは1ポイント1円分として普通運賃分が貯まると自動で運賃に充当します。
- 利用した普通運賃額の3%に加え、5,000円ご利用ごとにボーナスポイントが交通ポイントとして貯まります。ボーナスポイントの累計は毎月末でリセットされます。
カード種別 | 付与率 | 累計ポイント |
---|---|---|
一般カード | 3% | 5,000円利用ごとに350P |
小人カード | 3% | 5,000円利用ごとに350P |
障がい者カード | 3% | 5,000円利用ごとに350P |
学生カード | 20% | 無し |
※小人カードの有効期限は満12歳になる年度の3月31日(4月1日が誕生日の場合前日の3月31日)です。
交通ポイントの利用
MegoICaに貯まった交通ポイントが、普通運賃と同額まで達していた場合、自動的に交通ポイントから運賃が差し引かれます。(交通ポイントで利用された際は、交通ポイントは付与されません。)
なお、交通ポイントはSFや現金との併用はできません。
交通ポイントの利用例
貯まった交通ポイントが200ポイントの場合
- 利用例1【170円区間を乗車】
- 170ポイントを自動的に利用します(30ポイント残)
- 利用例2【220円区間を乗車】
- 200ポイントは利用されません。(20ポイント不足)
※交通ポイントが普通運賃に達していないため利用されません。
※不足分のポイント(20ポイント/20円)を現金でお支払いすることはできません。
※チャージ不足の場合は、現金で220円お支払いいただきます。
交通ポイントの有効期限
利用があった日から1年間です。
交通ポイントは弘前バスターミナル・五所川原駅前案内所・黒石駅前案内所・青森総合案内所でご確認いただけます。
ご注意
次の場合は交通ポイント付与の対象とはなりません。
- 定期券区間内を利用した場合
- 不足運賃を現金で払った場合の現金支払い分
- 交通ポイントで利用された場合
- 乗り放題パス等のご利用の場合
4. 定期券について
定期券一覧
券種 | 有効期限 |
---|---|
通勤定期 | 1カ月、3カ月、6カ月、12カ月 |
通学定期 | 1カ月、3カ月、6カ月、12カ月 |
津軽漫遊フリーパス (65歳以上で購入可能) |
※免許返納者の場合割引販売(継続購入と同額) |
バス定期券の購入方法
新規または継続の定期券のご利用開始日の10日前からご購入が可能です。
券種 | 新規・更新 | ご用意いただくもの |
---|---|---|
通勤定期 | 新規 | ・本人確認書類 ・デポジット(預り金)500円 |
更新 | ・定期券情報を記録しているMegoICa | |
通学定期 | 新規 | ・本人確認書類 ・学校等が発行する通学証明書 ・デポジット(預り金)500円 |
更新 | ・定期券情報を記録しているMegoICa | |
津軽漫遊フリーパス | 新規 | ・本人確認書類 ・デポジット(預り金)500円 |
免許返納割引 | ・運転経歴証明書 | |
更新 | ・定期券情報を記録しているMegoICa |
ご注意
- カードの券面にはご利用区間や有効期限が印字されません。
- お買い求めの際に「定期券明細書」を発行しますので、カードと一緒に必ず携帯してください。(乗務員が確認させていただく場合がございます。)
- 利用開始日を遡って販売することはできません。
- 定期券をご利用されているお客様は乗り放題パス等をご利用いただけません。
5. 乗り放題パスについて
乗り放題パス(バス車内でのみ販売)
サービス名 | 金額 | 期間 | 内容 |
---|---|---|---|
平日ワンデーパス | 大人 2,000円 | 1日 | 平日のみ(弘南バスの路線バスが乗り放題・一部ご利用できない路線がございますのでご購入の際ご確認ください) |
小人 1,000円 | |||
ワンバケーションパス | 大人 1,000円 | 1日 | 土日祝及び当社で指定する日のみ(弘南バスの路線バスが乗り放題・一部ご利用出来ない路線がございますのでご購入の際ご確認ください) |
小人 500円 | |||
岩木白神パス | 大人 3,000円 | 2日 | 枯木平線・西目屋村役場線・スカイラインシャトルバス暗門白神号・弘前市内100円が乗り放題 |
小人 1,500円 | |||
100円パス1日券 | 大人 400円 | 1日 | 弘前市内100円バス1日乗り放題 |
小人 200円 |
※乗り放題パス購入時は降車時カードをタッチする前に乗務員までお申し出ください。
※乗り放題パスの発行後、払戻しは出来ませんのでご了承ください。
※IC定期券のMegoICaでは乗り放題パスのご購入は出来ませんのでご注意ください。
※MegoICaなどの地域連携ICカードの他、Suica、PASMOでもご購入いただけます。
Suica定期券の利用
JR東日本のSuica定期券を記録することができます。
- 鉄道の定期券はJR東日本のSuica定期券取扱窓口でご購入ください。
- 現在お持ちのSuica定期券とMegoICa定期券を1枚にまとめたい場合は、JR東日本のみどりの窓口にご相談ください。
定期券区間から乗り越した場合の運賃の計算方法
MegoICa内にチャージ(入金)残額がある場合、定期券区間を乗り越しても運賃箱にタッチするだけで運賃を自動精算いたします。
- 利用例1
定期券区間を乗り越した場合 - 例(定期券区間:弘前駅前から市役所前)
→ 乗り越した区間(市役所から降車時のバス停)の運賃を降車時に差し引きます。 - 利用例2
定期券区間外で乗車し、定期券区間内で降車する場合 - 例(定期券区間:弘前駅前から市役所前)
→ 定期券区間外(乗車時のバス停から市役所前)の運賃を降車時に差し引きます。 - 利用例3
定期券区間外で乗車し、定期券区間を通過し、定期券区間外で降車する場合 - 例(定期券区間:市役所前~工業高校前)弘前駅前から藤代営業所間をご利用
→ 定期券区間外の運賃の合計(200円+180円=380円)と全区間を通した運賃(290円)を比較し、安い方の290円を差し引きます。
6. 再発行等について
MegoICaを紛失した場合
お持ちのMegoICaを紛失した場合、記名式MegoICaに限り再発行することができます。再発行の手続きにより、紛失したMegoICaの利用可能額や定期券情報を新しいMegoICaに移し替えることができます。なお、無記名式MegoICaを紛失した場合は再発行できません。
紛失した場合の再発行方法
①お近くの取り扱い窓口で再発行の申込を行います。
- 再発行申込書に必要事項の記入をしていただきます。
- 本人確認書類を確認させていただきます。
- 本人確認後、紛失したカードの使用停止を行い、【再発行整理票】を発行いたします。
- お持ちいただくもの
-
- 本人確認書類
②お申込みの翌日以降14日以内にMegoICa取扱窓口へお越しください。
MegoICa取扱窓口へお越しいただき、紛失されたMegoICaの再発行を行います。
- お持ちいただくもの
-
- 再発行整理表
- 本人確認書類
- 再発行手数料 510円
- 新しいMegoICaのデポジット(預り金)500円
ご注意
- 再発行の申し込み当日、その場での再発行はできません。
- カードの使用停止の取り消しはできません。
- 申込書やご持参いただいた本人確認書類とMegoICaに登録されている氏名などの内容が異なる場合、再発行はできません。
- 紛失したMegoICaの使用停止が完了する前に第三者の使用等で生じた損害については保証できません。
- 再発行時には券面の印字が消去されますので、鉄道定期券など券面があるMegoICaをご利用だったお客さまは、再発行後にJR東日本のSuica取扱窓口等で券面印字の手続きを行ってください。
- 紛失したMegoICaが見つかった場合は取扱窓口へお越しください。見つかったMegoICaと引き換えに、デポジット(預り金)500円を返却いたします。
MegoICaが使えなくなった場合(障害再発行)
お持ちのMegoICaが何らかの原因で使用できなくなった場合は、再発行を行います。
記名式MegoICaと無記名式MegoICaのどちらも再発行が可能です。
使用できない場合の再発行方法
①使用できなくなったMegoICaをお持ちいただき、取扱窓口で再発行を行います。
- 再発行申込書に必要事項の記入をしていただきます。
- 記名式MegoICaの場合は、本人確認書類を確認させていただきます。
- 「再発行整理票」を発行いたします。
- お持ちいただくもの
-
- 使用できなくなったMegoICa
- 本人確認書類(記名式MegoICaの場合)
②お申込みの翌日以降14日以内にMegoICa取扱窓口へお越しください。
- お持ちいただくもの
-
- 再発行整理表
- 使用できなくなったMegoICa
- 本人確認書類(記名式MegoICaの場合)
ご注意
- 再発行の申し込み当日、その場での再発行はできません。
- カードの不具合による再発行(障害再発行)の場合は、手数料・デポジット(預り金)はかかりません。
- カードを再発行するまでの間、バス定期券区間をご利用の場合、使えなくなったカードと再発行整理票、定期券明細書をあわせて乗務員にご提示ください。
- 鉄道定期券区間をご利用の場合は、使えなくなったカードの定期券内容が印字された面と再発行整理票を係員にご提示ください。
- 再発行の申し込み翌日から14日を超えた場合は、再度申し込みが必要です。
- 再発行整理票は、再発行が出来ませんので、大切に保管してください。
- 再発行を行うとカード裏面の番号が変わります。また、カードデザインが変わる場合があります。
- 電話や郵送での再発行申込みはできません。
7. 動画「MegoICaのつかいかた」
この動画は、当社のモビリティ・マネジメント事業「バスぷらすプロジェクト」の一環として、ICカードとお金・チャージの関係を、子どもたちに理解してもらうことを目的としています。
学校の授業等で、キャッシュレス決済の理解を助ける教材としてもご活用ください!今後も、動画は随時追加されます。
8. パンフレット
基本的なご利用方法から、様々な種類がある「MegoICa」のえらび方、他社交通系ICカードをお持ちの方へのご案内などを、わかりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
弘南バスのMegoICa取扱窓口やJR弘前駅などで配布しております。
こちらからもPDFにてご覧いただけます。
パンフレット「MegoICaのはじめかた」
9. よくある質問
「MegoICa」よくある質問ページをご覧下さい。